GIANT(ジャイアント) TCR SL2 2013年モデル
- 2012/11/09
- 14:09
さて問題です。この大きなTCR SL2はどのお客様の自転車でしょうか?(笑)

まあ、それは冗談としても、本当にこの自転車は良い自転車です。
もうコストパフォーマンスがおかしな事なってて、フレーム重量が1050gしかない超軽量アルミフレーム(フォークはフルカーボン)で105装備してて、13万円台って。
他のメーカーでは絶対に不可能なコスパで異常なほどですね。
それとも他のメーカーが単純に高いのか・・・・。
105装備で8.0kgのこのTCR SL2ですが、そのままでも十分な性能の高さがありますが、それこそちょっといじってあげればすぐに6kg台も可能です。
ホイールを1400g前後のに交換して、9000DURA-ACEでも入れてサドルも交換すればきっと6.8kg程度になると思います。
例えばフルクラムのレーシングZEROとか、MAVICのキシリウムSLとかRシスくらい履いて、9000DURA-ACEにすべて交換して、サドルもちょっと軽いのに交換すれば夢の6kg台です。
それでいて、それだけの装備で合計で45万円前後でしょうか?
完成車のカーボンバイクで9000DURA-ACE積んだモデルなら、安くても70万円以上はするでしょうから、そう思うとめちゃくちゃ安いのがわかります。
しかも45万円で9000DURA-ACE、6kg台の超軽量バイク、そこそこのホイール履いた自転車なのに、105のパーツも余ってくるという!!!(爆)
105を普通にセットで買えば5万円くらいだから、もうそれを引いたら40万円くらいですよ・・・。
ちょっと無理やりな計算ですが・・・。(笑)
そう思うとこの自転車って凄い!
ヘッド部分は、上が1-1/2、下が1-1/4インチのヘッドチューブです。
ジャイアントの呼び名はOVERDRIVE2です。
これだけの大きなヘッドは剛性も抜群で、ダンシングした際やコーナーの攻めた際の剛性感は半端ないと思います。
またアルミフレームとは思えないヘッド回りの補強が、普通のTCRでないのを醸し出してます。


キビキビした走りを可能にできるようにギリギリまで詰められたリアホイール部分。
ホイールベースが短くなる事で、コーナーに入った際の反応性が高くなります。

エアロ形状のカーボンシートポスト

BBはジャイアントの呼び名はパワーコアBB。
シマノのプレスフィットBBで、BB幅が86.5mmあり、フレームの中にBBが収められてるので剛性が高く、BB30にあるネガな部分が取り除かれた今ある規格では一番いいBBじゃないかと個人的には思ってます。

ブレーキとかは付け替えないと駄目なので、まだ取り付けてません。
ではご来店お待ちしております。ありがとうございました(*^。^*)

まあ、それは冗談としても、本当にこの自転車は良い自転車です。
もうコストパフォーマンスがおかしな事なってて、フレーム重量が1050gしかない超軽量アルミフレーム(フォークはフルカーボン)で105装備してて、13万円台って。
他のメーカーでは絶対に不可能なコスパで異常なほどですね。
それとも他のメーカーが単純に高いのか・・・・。
105装備で8.0kgのこのTCR SL2ですが、そのままでも十分な性能の高さがありますが、それこそちょっといじってあげればすぐに6kg台も可能です。
ホイールを1400g前後のに交換して、9000DURA-ACEでも入れてサドルも交換すればきっと6.8kg程度になると思います。
例えばフルクラムのレーシングZEROとか、MAVICのキシリウムSLとかRシスくらい履いて、9000DURA-ACEにすべて交換して、サドルもちょっと軽いのに交換すれば夢の6kg台です。
それでいて、それだけの装備で合計で45万円前後でしょうか?
完成車のカーボンバイクで9000DURA-ACE積んだモデルなら、安くても70万円以上はするでしょうから、そう思うとめちゃくちゃ安いのがわかります。
しかも45万円で9000DURA-ACE、6kg台の超軽量バイク、そこそこのホイール履いた自転車なのに、105のパーツも余ってくるという!!!(爆)
105を普通にセットで買えば5万円くらいだから、もうそれを引いたら40万円くらいですよ・・・。
ちょっと無理やりな計算ですが・・・。(笑)
そう思うとこの自転車って凄い!
ヘッド部分は、上が1-1/2、下が1-1/4インチのヘッドチューブです。
ジャイアントの呼び名はOVERDRIVE2です。
これだけの大きなヘッドは剛性も抜群で、ダンシングした際やコーナーの攻めた際の剛性感は半端ないと思います。
またアルミフレームとは思えないヘッド回りの補強が、普通のTCRでないのを醸し出してます。


キビキビした走りを可能にできるようにギリギリまで詰められたリアホイール部分。
ホイールベースが短くなる事で、コーナーに入った際の反応性が高くなります。

エアロ形状のカーボンシートポスト

BBはジャイアントの呼び名はパワーコアBB。
シマノのプレスフィットBBで、BB幅が86.5mmあり、フレームの中にBBが収められてるので剛性が高く、BB30にあるネガな部分が取り除かれた今ある規格では一番いいBBじゃないかと個人的には思ってます。

ブレーキとかは付け替えないと駄目なので、まだ取り付けてません。
ではご来店お待ちしております。ありがとうございました(*^。^*)
- 関連記事
-
- GIANT(ジャイアント) WANDER0 マルチカラー (2012/12/08)
- GIANT(ジャイアント) 2013年モデル 売れ筋ランキング (2012/11/16)
- GIANT(ジャイアント) TCR SL2 2013年モデル (2012/11/09)
- GIANT(ジャイアント) SNAP16 2013年モデル (2012/11/07)
- GIANT(ジャイアント) WANDER0 2013年モデル (2012/11/07)