コメント
はじめまして。カンシと申します。「一般的に偏心質量1グラムあたり0.5ワットのパワーロスが発生する事がわかってるそうです。(時速60km時)」
こちらの出典(ソース)を教えてもらうことはできますか?どのような条件で測定したものか知りたいので。
こちらの出典(ソース)を教えてもらうことはできますか?どのような条件で測定したものか知りたいので。
Re: タイトルなし
カンシ様。こんにちは。
0.5Wについては、YSロードさんのページで書かれてました(http://www.ysroad.net/support/tech/wheel/)
ただ自転車は人間が乗って操作してるので押さえつける力とか路面のデコボコの突き上げとか様々な条件があるでしょうから、加速度とか様々な要素も入れないと簡単には数値が出ないと思うのですが、どのような計算をすれば出るのでしょうかね~。
0.5Wについては、YSロードさんのページで書かれてました(http://www.ysroad.net/support/tech/wheel/)
ただ自転車は人間が乗って操作してるので押さえつける力とか路面のデコボコの突き上げとか様々な条件があるでしょうから、加速度とか様々な要素も入れないと簡単には数値が出ないと思うのですが、どのような計算をすれば出るのでしょうかね~。
お教え頂きありがとうございます。ホイールのバランス取り自体は走行時の振動の減少に効果がありそうなのはわかるのですが、それによる省力化が果たしてここまで明確な差が出るのかと思い質問させて頂きました。リンク先ワイズロードのデータの信憑性も調査したいものです(こんなに沢山のレビューが!というのは健康食品にありがちな売り文句なので、気になりました)
Re: タイトルなし
カンシさん、確かにどこまでか?というのは難しい問題ですね。効果を感じれると思われる方もいらっしゃるのも事実ですし、感じない方が居てるのも事実です。
プラシーボ効果と言う言葉もありますしね。
ただ個人的にはヒルクライム程度の速度域だと効果が少なく、同じ速度で30km以上の速度で平均して走るなら効果が高く感じます。
実際に私の自転車で試したのですが、路面に吸い付き安定したようには感じました。
プラシーボ効果と言う言葉もありますしね。
ただ個人的にはヒルクライム程度の速度域だと効果が少なく、同じ速度で30km以上の速度で平均して走るなら効果が高く感じます。
実際に私の自転車で試したのですが、路面に吸い付き安定したようには感じました。