LEDの進化
- 2015/12/18
- 10:10
最近のLEDの進化の速度って物凄いなぁ~って関心するばかりです。
自転車用のLEDのヘッドライトも出始めたのは6~8年くらい前からでしょうか?
その頃にはお世辞にも明るくなく、その当時ならハロゲン球のほうが明るいモデルが多かった物です。
発光効率も70ルーメン/W程度だったのが、現在では倍以上になってるのではないでしょうか?
価格も下がってきて非常に魅力的なモデルが増えてきました。
そして昨日は僕の家の脱衣場のライトをLEDランプに替えたんです。

で、交換したのは直径が15cm、厚みが6cmしかない非常に小型の物で、価格もなんと3.000円弱。
そして明るさは1.670ルーメン!!!
脱衣場が一気に明るくなりましたと言うか、眩しいくらい。
で家に最初からついてたシーリングライトが直付けのタイプだったので、丸型の金具を買ってきて少しだけ電気工事。

しかし3.000円弱でこの明るさのシーリングライトがあるとは・・・。
もちろん調光機能などもない簡易的な物ですが、それにしても魅力的な価格になりました。
現在、リビングとダイニングに使ってる物が東芝の調光機能、色の調整、タイマー、時間によっては色を変えてくれるような機能がついた6.000ルーメンの物ですが、4年位前に引っ越しした際に取り付けた物が当時60.000円くらいしたので、そのような機能がないとはいえ、本当に安くなったなぁ~っと。
自転車のLEDランプも本当に明るくて、昔だったら飛び抜けてたキャットアイのスタジアムライトなんかも、今のHL-EL625RCのほうが明るいですしね~。
ん~LEDライトの進化は凄い!
店もLEDランプに替えたいなぁ~(#^.^#)
自転車用のLEDのヘッドライトも出始めたのは6~8年くらい前からでしょうか?
その頃にはお世辞にも明るくなく、その当時ならハロゲン球のほうが明るいモデルが多かった物です。
発光効率も70ルーメン/W程度だったのが、現在では倍以上になってるのではないでしょうか?
価格も下がってきて非常に魅力的なモデルが増えてきました。
そして昨日は僕の家の脱衣場のライトをLEDランプに替えたんです。

で、交換したのは直径が15cm、厚みが6cmしかない非常に小型の物で、価格もなんと3.000円弱。
そして明るさは1.670ルーメン!!!
脱衣場が一気に明るくなりましたと言うか、眩しいくらい。
で家に最初からついてたシーリングライトが直付けのタイプだったので、丸型の金具を買ってきて少しだけ電気工事。

しかし3.000円弱でこの明るさのシーリングライトがあるとは・・・。
もちろん調光機能などもない簡易的な物ですが、それにしても魅力的な価格になりました。
現在、リビングとダイニングに使ってる物が東芝の調光機能、色の調整、タイマー、時間によっては色を変えてくれるような機能がついた6.000ルーメンの物ですが、4年位前に引っ越しした際に取り付けた物が当時60.000円くらいしたので、そのような機能がないとはいえ、本当に安くなったなぁ~っと。
自転車のLEDランプも本当に明るくて、昔だったら飛び抜けてたキャットアイのスタジアムライトなんかも、今のHL-EL625RCのほうが明るいですしね~。
ん~LEDライトの進化は凄い!
店もLEDランプに替えたいなぁ~(#^.^#)