大阪は35度なのに、ここは8度の気温
- 2016/08/02
- 22:32
今日は定休日。
ここ数か月は定休日があっても、店の内装の買い出しとか、その他色々な用事で忙しくて、遊びと言う遊びが出来てなかったので、多分まともに遊んだなぁ~ってのは数か月ぶりで、奈良県の南部にある天川村という所に行ってきました。
ここは女人禁制の大峰山や洞川がある場所で有名な所です。
で今回は大阪が毎日毎日暑いので、涼しい所に行きたいって事で、天川村にしました。
天川村は車の気温計では26度程度でビルなどもなく山ばかりなので、非常に涼しく、快適でした。
そして今回の一番の目的な鍾乳洞。
鍾乳洞では山口の秋吉台なども有名ですが、ここの天川村の鍾乳洞は小さいながらも、素晴らしい鍾乳洞でした。
まず最初に行ったのが、面不動鍾乳洞。
ここは、比較的整備されてるものの、それでも足元は滑りやすく、秘境ムード満点。
で、ここの鍾乳洞の気温は何とずっと8度!!!
もう涼しいというよりも寒いくらいで、冷蔵庫の中に居てるようです。(´゚д゚`)











いや~ここは良かったです。
そして昼食。

洞川沿いにあるお店ですが、店にはクーラーがついてないんです。
だけど、川沿いなのか涼しい風が入って来て全然涼しいんですね。天然のクーラーって感じで、多分店内は23~25度くらいではないかな~ってくらいでかなり快適。
そしてもう一つの鍾乳洞の「五代松鍾乳洞」へ。
ここは自由に入れるわけではなく、普段は鍵を閉めててガイドの方と一緒に入る鍾乳洞。
大きさは面不動鍾乳洞は全長300m弱に対し、五代松鍾乳洞は80mほどとコンパクト。
ただ、秘境な感じはこちらのほうがはるかに上で、体をくねらないと通れないような所ばかり(゜o゜)
そしてここに向かうトロッコがまた素晴らしい!
これです!

よくミカン畑とかでミカンを運ぶような小さなエンジンだけつけたような乗り物。
で最大斜度35度近い坂を上がって行きます。
キツイ斜度なので、椅子も最初から前下がりになってます。
で登って行きます。


髪の長い方はガイドの方。午後一番だったのでガイドの方も凄い乗り方で・・・。
ちなみにこのモノレール?客は4人しか乗れません。なので土日とかは予約ですぐに埋まるとか。
で鍵を開けて鍾乳洞に。

普段は鍵をかけてるみたいで、その時点でかなりのやばい感じが。



もうね・・・・。やばいんです。良い意味で、全然自然のままな感じなので、かなりかがんだり、体をねじったりしないと通れないような所ばかり。







ここの鍾乳洞の気温は10℃くらいらしいですが、足場がやばいし、ヘルメット被ってても頭を岩によくぶつけるし、凄い態勢のまま進まないと駄目な所も多いので、そのせいか、中の気温は寒いのですが、暑いんです。
暑い原因がもう一つ!ヘルメットなんです。普通の通気口のないようなヘルメットで、これが暑い暑い。
いかに自転車用ヘルメットが優秀かがわかりました。
そして、鍾乳石は1cm伸びるのに100~200年もかかるそうです( ゚Д゚)
多分何十万年の時を超えてこの形になってるんでしょうね。
いや~しかし面白かったです。(#^.^#)
今度はキャンプ場目当てで天川村行きたいなぁ~。
さて明日はジャイアントが沢山入荷。
店に置けるのかって状態。
頑張って組みます(#^.^#)
ここ数か月は定休日があっても、店の内装の買い出しとか、その他色々な用事で忙しくて、遊びと言う遊びが出来てなかったので、多分まともに遊んだなぁ~ってのは数か月ぶりで、奈良県の南部にある天川村という所に行ってきました。
ここは女人禁制の大峰山や洞川がある場所で有名な所です。
で今回は大阪が毎日毎日暑いので、涼しい所に行きたいって事で、天川村にしました。
天川村は車の気温計では26度程度でビルなどもなく山ばかりなので、非常に涼しく、快適でした。
そして今回の一番の目的な鍾乳洞。
鍾乳洞では山口の秋吉台なども有名ですが、ここの天川村の鍾乳洞は小さいながらも、素晴らしい鍾乳洞でした。
まず最初に行ったのが、面不動鍾乳洞。
ここは、比較的整備されてるものの、それでも足元は滑りやすく、秘境ムード満点。
で、ここの鍾乳洞の気温は何とずっと8度!!!
もう涼しいというよりも寒いくらいで、冷蔵庫の中に居てるようです。(´゚д゚`)











いや~ここは良かったです。
そして昼食。

洞川沿いにあるお店ですが、店にはクーラーがついてないんです。
だけど、川沿いなのか涼しい風が入って来て全然涼しいんですね。天然のクーラーって感じで、多分店内は23~25度くらいではないかな~ってくらいでかなり快適。
そしてもう一つの鍾乳洞の「五代松鍾乳洞」へ。
ここは自由に入れるわけではなく、普段は鍵を閉めててガイドの方と一緒に入る鍾乳洞。
大きさは面不動鍾乳洞は全長300m弱に対し、五代松鍾乳洞は80mほどとコンパクト。
ただ、秘境な感じはこちらのほうがはるかに上で、体をくねらないと通れないような所ばかり(゜o゜)
そしてここに向かうトロッコがまた素晴らしい!
これです!

よくミカン畑とかでミカンを運ぶような小さなエンジンだけつけたような乗り物。
で最大斜度35度近い坂を上がって行きます。
キツイ斜度なので、椅子も最初から前下がりになってます。
で登って行きます。


髪の長い方はガイドの方。午後一番だったのでガイドの方も凄い乗り方で・・・。
ちなみにこのモノレール?客は4人しか乗れません。なので土日とかは予約ですぐに埋まるとか。
で鍵を開けて鍾乳洞に。

普段は鍵をかけてるみたいで、その時点でかなりのやばい感じが。



もうね・・・・。やばいんです。良い意味で、全然自然のままな感じなので、かなりかがんだり、体をねじったりしないと通れないような所ばかり。







ここの鍾乳洞の気温は10℃くらいらしいですが、足場がやばいし、ヘルメット被ってても頭を岩によくぶつけるし、凄い態勢のまま進まないと駄目な所も多いので、そのせいか、中の気温は寒いのですが、暑いんです。
暑い原因がもう一つ!ヘルメットなんです。普通の通気口のないようなヘルメットで、これが暑い暑い。
いかに自転車用ヘルメットが優秀かがわかりました。
そして、鍾乳石は1cm伸びるのに100~200年もかかるそうです( ゚Д゚)
多分何十万年の時を超えてこの形になってるんでしょうね。
いや~しかし面白かったです。(#^.^#)
今度はキャンプ場目当てで天川村行きたいなぁ~。
さて明日はジャイアントが沢山入荷。
店に置けるのかって状態。
頑張って組みます(#^.^#)
- 関連記事
-
- 38度 (2016/08/06)
- のんびりのはずが・・・。 (2016/08/04)
- 大阪は35度なのに、ここは8度の気温 (2016/08/02)
- 店内改装 (2016/08/01)
- 1台も組めず (2016/07/30)