地震対策
- 2016/11/27
- 02:57
先週、和歌山県を震源とするマグニチュード5.4の地震がありました。

当店のある堺市西区は震度3。
関東など、普段は地震が多い地域に比べると、地震の少ない大阪。
南海トラフ地震が騒がれてますが、一昨日の地震のあった夜、ふと色々と考えてたのですが、
当店のある金太郎の場所って海抜1.5mしかないんですね。
そして南海トラフ地震などの際は津波が2~3m予測されてます。けど予測って外れるものでもっと大きな津波が来てもおかしくはないんです。
その為、万が一南海トラフ地震が起こったら、当店はきっとほぼ水没してしまいます。
それを考えたら恐ろしいよなぁ~って思いながらも、冷静に考えてて、地震が来たら絶対に停電するよな~って考えてたら、逃げるにしてもシャッターを開けたまま逃げないと駄目なのか?
という疑問になり、停電の際にシャッターを閉めれるのかわからなかったので、今日確認してみました。
すると手動でも閉めれる事がわかり、少しだけ加工して、停電でもすぐにシャッターを閉めれるようにしました。
自宅は標高10m以上あるので大丈夫だと思いますが、店に居てる際に万が一大きな地震が来た際は、すぐに避難できるように対策しておかないとなぁ~っと思う次第でした。

当店のある堺市西区は震度3。
関東など、普段は地震が多い地域に比べると、地震の少ない大阪。
南海トラフ地震が騒がれてますが、一昨日の地震のあった夜、ふと色々と考えてたのですが、
当店のある金太郎の場所って海抜1.5mしかないんですね。
そして南海トラフ地震などの際は津波が2~3m予測されてます。けど予測って外れるものでもっと大きな津波が来てもおかしくはないんです。
その為、万が一南海トラフ地震が起こったら、当店はきっとほぼ水没してしまいます。
それを考えたら恐ろしいよなぁ~って思いながらも、冷静に考えてて、地震が来たら絶対に停電するよな~って考えてたら、逃げるにしてもシャッターを開けたまま逃げないと駄目なのか?
という疑問になり、停電の際にシャッターを閉めれるのかわからなかったので、今日確認してみました。
すると手動でも閉めれる事がわかり、少しだけ加工して、停電でもすぐにシャッターを閉めれるようにしました。
自宅は標高10m以上あるので大丈夫だと思いますが、店に居てる際に万が一大きな地震が来た際は、すぐに避難できるように対策しておかないとなぁ~っと思う次第でした。