スポーク結線 ゾルダリング
- 2016/12/09
- 16:03
S級1班の競輪選手からご依頼でホイールを組みましたが、そのホイールにスペシャルな作業をします。
スペシャルと言っても、スポークの結線です。
しかし、こんな作業は、特に今の時代はしょっちゅうするのもでもないので、ドキドキします。
まずは
ホイールを組みます。

組み上がり。ここまでは昨日完成しました。

そして結線していくのですが、本当は数回乗って、完全に馴染みを出してから行ったほうがベストなのですが、時間的な余裕の問題で、そうも言ってられないので、独自の方法で馴染を完璧に出します。
馴染をだしまくって、完全に調整した段階で作業に入ります。
まずはこれ!

結線する為の針金とハンダとフラックス。
針金の太さは秘密です。2000W近くを出せるのではないかと思えるS級1班のバリバリの先行選手。
パワーが相当あるので、通常よりも太めの針金です。
で、スポーク同士を固定していきます。そしてハンダ付。

で完成。

スポークの結線はメリットとデメリットがあります。
メリットはホイールの剛性を飛躍的に上げれる事。かかりのいいホイールになる事。
デメリットはスポークにかかる負担も増えるので耐久性は間違いなく落ちます。そして針金とハンダの重さの分、重たくなります。
まあ、リムセメントをどの程度つけるかで変わる程度ですが、重たくなるのは事実。
しかし競輪選手の場合、使用するホイールはNJS認定の物でないといけません。ホイール=ハブ、スポーク、リム、タイヤなど、すべて指定した物しか使えません。
その為、決められた中でいかにいいホイールを組み上げるかが重要になってきます。
またバンクの中を走るだけなので、一般道と違い道は綺麗なので、まだ耐久性に関してはましかもしれません。
スペシャルと言っても、スポークの結線です。
しかし、こんな作業は、特に今の時代はしょっちゅうするのもでもないので、ドキドキします。
まずは
ホイールを組みます。

組み上がり。ここまでは昨日完成しました。

そして結線していくのですが、本当は数回乗って、完全に馴染みを出してから行ったほうがベストなのですが、時間的な余裕の問題で、そうも言ってられないので、独自の方法で馴染を完璧に出します。
馴染をだしまくって、完全に調整した段階で作業に入ります。
まずはこれ!

結線する為の針金とハンダとフラックス。
針金の太さは秘密です。2000W近くを出せるのではないかと思えるS級1班のバリバリの先行選手。
パワーが相当あるので、通常よりも太めの針金です。
で、スポーク同士を固定していきます。そしてハンダ付。

で完成。

スポークの結線はメリットとデメリットがあります。
メリットはホイールの剛性を飛躍的に上げれる事。かかりのいいホイールになる事。
デメリットはスポークにかかる負担も増えるので耐久性は間違いなく落ちます。そして針金とハンダの重さの分、重たくなります。
まあ、リムセメントをどの程度つけるかで変わる程度ですが、重たくなるのは事実。
しかし競輪選手の場合、使用するホイールはNJS認定の物でないといけません。ホイール=ハブ、スポーク、リム、タイヤなど、すべて指定した物しか使えません。
その為、決められた中でいかにいいホイールを組み上げるかが重要になってきます。
またバンクの中を走るだけなので、一般道と違い道は綺麗なので、まだ耐久性に関してはましかもしれません。
- 関連記事
-
- カワシマサイクル展示会 (2017/01/20)
- 本日放送のTBS系列のがっちりマンデーでGIANTが紹介されました。 (2017/01/15)
- スポーク結線 ゾルダリング (2016/12/09)
- トルクレンチ (2016/11/14)
- お昼買い出し専用ミニベロ (2016/11/01)