GIANT(ジャイアント) NEOS TRACK入荷しました(*^。^*)
- 2017/10/25
- 17:27
GIANT(ジャイアント) NEOS TRACKが入荷しました(*^。^*)

早速自分の自転車にも取り付けましたが、どんなサイコンかは公式ホームページより
サイズ :L93×W55×H20mm
重量 :78g
●最大10項目、6ページを表示可能
●ロングバッテリーライフ: 最大33時間もの稼働時間を実現
●クイックスタート: 高感度GPSレシーバーが素早く位置情報をキャッチ
●イージーセットアップ : 5つの物理ボタンと直感的なUIで簡単操作
●Di2対応 : シマノDi2システムと無線接続に対応。現在のギアポジション、ギアレシオ、Di2バッテリー残量を表示可能
●ナビゲーション機能 : NeosTrack APPやWebサイトwww.neostrack.comでルートを作成。取り込んだルートデータから、コンピューター画面に簡易ナビを表示可能
(外部サイトで作成したルートデータの取り込みには、Windows10/Mac OS X以降のPC/Macが必要です)
●Training Smartシステム : パワーデータ、ペダリングバランスなどを含む80以上の機能に対応。FTPやLTHRを測定するテストプロトコルを実装し、プロレーサーと同等のトレーニングメニュー作成をアシスト
●オートシンク : 走行データはWi-Fi経由でSTRAVAやTrainingPeaksへの自動アップロードに対応。
●バッテリー持続時間:
GPSセーブモード=最大33時間(バックライト、センサー不使用、電波の届く屋外で動作させた時)
GPSフルパワーモード=最大27時間(バックライト、センサー不使用、電波の届く屋外で動作させた時)
●IPX7防水性能
●対応無線方式: Bluetooth SMART 4.0 (スマートフォンとの接続用)/ANT+(各種センサーとの接続用)/無線LAN(データ同期用)
※Bluetooth SMART対応の各種センサーとは接続できません。
●スマートバックライト
●RIDESENSE対応(別売)
●複数バイク対応
<付属品>
・エクステンションマウント(クランプ径:25.4 - 31.8mm)
・ステムマウント
・micro USBケーブル
・クイックスタートガイド
カテゴリー | 機能 |
---|---|
パワー | ○パワー ○平均パワー ○ラップ中の平均パワー ○最大パワー ○3秒間平均パワー ○10秒間平均パワー |
○30秒間平均パワー ○FTP(※1)% ○FTPゾーン ○MAP(※2)% ○MAPゾーン ○NP(※3) | |
○TSS(※4) ○IF(※5) ○ラストラップの平均パワー ○ラストラップの最大パワー | |
ペダルバランス | ○左右パワー(W) ○ペダルバランス(※6) ○平均ペダルバランス ○ラップごとの平均ペダルバランス ○現在のペダリングスムーズネス(※7) |
○平均ペダリングスムーズネス ○最大ペダリング効率 ○現在パワー効率 ○平均ペダリング効率 ○最大ペダリング効率 | |
心拍 | ○心拍数 ○平均心拍数 ○最大心拍数 ○ラップ中の平均心拍数 ○ラップ中の最大心拍数 ○LTHR(※8)割合 |
○LTHRゾーン ○MHR % ○ラストラップの平均心拍数 | |
速度 | ○速度 ○平均速度 ○最大速度 ○ラップ中の平均速度 ○ラップ中の最大速度 ○ラストラップの平均スピード |
ケイデンス | ○ケイデンス ○平均ケイデンス ○最大ケイデンス ○ラップ中の平均ケイデンス ○ラップ中の最大ケイデンス ○ラストラップの平均ケイデンス |
距離 | ○走行距離 ○総走行距離 ○ラップ中の走行距離 ○ラストラップの走行距離 |
タイム | ○現在時刻 ○総走行時間 ○走行時間 ○ラップタイム ○ラップカウント ○ラストラップタイム |
高度 | ○高度 ○獲得標高 ○下山標高 ○勾配 ○最大登り勾配 ○最大下り勾配 |
電動シフト | ○電動シフトバッテリー残量 ○フロントギア位置 ○リアギア位置 ○ギア段数 ○ギア組み合わせ ○ギアレシオ |
その他 | ○消費カロリー ○消費ジュール ○温度 |
※1 : FTP=ファンクショナル・スレッショルド・パワー。1時間出し続ける事ができるパワー
※2 : MAP=マキシマル・エアロビック・パワー。有酸素運動時の1分間に出せる最大パワー
※3 : NP=ノーマライズド・パワー。ライド中の出力パワーの変動を平均化した値
※4 : TSS=トレーニング・ストレス・スコア。運動時間、パワー、運動強度からトレーニングの負荷を数値化したもの
※5 : IF=インテンシティー・ファクター。FTPに対するNPの比率で、自身の運動強度の高さを表す
※6 : ペダルバランス=ペダリング出力パワーの左右の比率。50:50に近いほど、左右のバランスがとれていることを表す
※7 : ペダルスムーズネス=ペダリング1回転中の全トルクに対する、最大トルクの割合。ペダリングの滑らかさを数値化したもの
※8 : LTHR=乳酸閾値心拍数。乳酸が急激に分泌される運動強度時の心拍数
で、自分の自転車に早速取り付けて見ました。



スピード&ケイデンスセンサーは
TOPEAK(トピーク) デュオバンド スピード & ケイデンス センサー

心拍計は愛用してる「GARMIN(ガーミン) vivosmart J HR+ ヴィヴォスマートJHR+ 心拍計測+活動量計+GPS」をペアリングして使用。
転送モードにするときっちりと計測できます。
心拍計はほしいけど、胸バンドは嫌って方には最適ですね(*^。^*)
まだちょろっとしか乗ってないので、また乗ってから詳しくレビューしますね(*^▽^*)
- 関連記事
-
- TS BIKE(ティーエスバイク)よりDM-01 ペンタゴン シリコン ロックが発売されました。 (2017/10/27)
- PEARL IZUMI(パールイズミ)より8300 ウィンターライト グローブ(17)が発売されました。 (2017/10/26)
- GIANT(ジャイアント) NEOS TRACK入荷しました(*^。^*) (2017/10/25)
- DT SWISS(ディーティースイス)より発売のDTS 240S MTB 15/110mm ブースト 32Hのご紹介 (2017/10/25)
- GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)よりスナッピー ロックが発売されました。 (2017/10/23)