ストラバの謎・・・
- 2017/11/13
- 00:00
最近ストラバを始めて、ストラバって凄いなぁ~、面白いなぁ~ってやってるのですが、たまに変な数値になる事ってないですか?
僕も何度かあったり、他の方の記録見ててもあったりするんですね。
スマホからGPSとって計測するやり方とガーミンなどのサイコンのデータをアップする方法による差ってのは多かれ少なかれわかるのですが、アップするデータが全然違う時があるんですね。
この前は、店から家に帰る時に、少しもがいて最高速度がサイコン上で48kmだったのに、ストラバにアップしたら40kmになってたり、今日は寒いから店で軽くローラーしてたのですが、あまりにも数値が違うので、なんでだろう・・・って。
ちなみにサイコンのデータはこんな具合
今日の13時過ぎにローラーを始めて13時48分に記録したんですね。
この時の距離が11.35km。時間は25分6秒。

詳細はこんな具合。
スタートしてからの経過時間は40分5秒。合間にパンク修理してました。
そしてローラー乗ってる時間が25分6秒。
平均速度が27.1km。最高速度が35.6km。

心拍は平均が129で最大が153
ケイデンスは平均が66で最大が79回転。



でストラバの記録がこれ。
時間は13時48分であってるもののその他のデータはバラバラ・・・。

時間が正しいのが25分なのにストラバは8分5秒
最高速度は35.6kmなのに、ストラバは74.2km/h
ケイデンスの平均が66ですが、ストラバは65
最高ケイデンスが79なのに、ストラバは79。あ、ここはあってますね。
距離が11.35kmなのに、ストラバは1.1km。
距離とかスピードってストラバがGPSのデータを使って計測してるんですかね?
それなら、何となくわかるような・・・。
高度はストラバはGPSの地図データからとってるのに対し、サイコンは気圧なので、そう思うと少し納得がいくかな~。
昨日も僕のGIANTのNEOS TRACKの獲得標高は20mに対し、嫁がストラバのアプリで計測したら、同じコースを走り獲得標高が70m。
50mの差。
実際には70mが正しいと思います。店の標高が1.5mで自宅が12mほどあります。そして、昨日は少しだけ遠回りして、川を渡る橋も3度ほど通ってるので、そこで標高が1回あたり10mほどあるはず。
そう思うと、ストラバ対応のサイコン取り付けてても、速度とか時間とかタイムってGPSが基本になるんですかね~。ん~謎です。
僕も何度かあったり、他の方の記録見ててもあったりするんですね。
スマホからGPSとって計測するやり方とガーミンなどのサイコンのデータをアップする方法による差ってのは多かれ少なかれわかるのですが、アップするデータが全然違う時があるんですね。
この前は、店から家に帰る時に、少しもがいて最高速度がサイコン上で48kmだったのに、ストラバにアップしたら40kmになってたり、今日は寒いから店で軽くローラーしてたのですが、あまりにも数値が違うので、なんでだろう・・・って。
ちなみにサイコンのデータはこんな具合
今日の13時過ぎにローラーを始めて13時48分に記録したんですね。
この時の距離が11.35km。時間は25分6秒。

詳細はこんな具合。
スタートしてからの経過時間は40分5秒。合間にパンク修理してました。
そしてローラー乗ってる時間が25分6秒。
平均速度が27.1km。最高速度が35.6km。

心拍は平均が129で最大が153
ケイデンスは平均が66で最大が79回転。



でストラバの記録がこれ。
時間は13時48分であってるもののその他のデータはバラバラ・・・。

時間が正しいのが25分なのにストラバは8分5秒
最高速度は35.6kmなのに、ストラバは74.2km/h
ケイデンスの平均が66ですが、ストラバは65
最高ケイデンスが79なのに、ストラバは79。あ、ここはあってますね。
距離が11.35kmなのに、ストラバは1.1km。
距離とかスピードってストラバがGPSのデータを使って計測してるんですかね?
それなら、何となくわかるような・・・。
高度はストラバはGPSの地図データからとってるのに対し、サイコンは気圧なので、そう思うと少し納得がいくかな~。
昨日も僕のGIANTのNEOS TRACKの獲得標高は20mに対し、嫁がストラバのアプリで計測したら、同じコースを走り獲得標高が70m。
50mの差。
実際には70mが正しいと思います。店の標高が1.5mで自宅が12mほどあります。そして、昨日は少しだけ遠回りして、川を渡る橋も3度ほど通ってるので、そこで標高が1回あたり10mほどあるはず。
そう思うと、ストラバ対応のサイコン取り付けてても、速度とか時間とかタイムってGPSが基本になるんですかね~。ん~謎です。