クリート調整
- 2018/03/10
- 00:00
昔はクリートの位置って、そこまで気にする事も少なく一度合わすと、そこからそんなにいじる事はなかったのですが、ここ最近どうも右足がしっくりこなかったんです。
で、色々とクリートの角度をいじってみたのです。
まずは自分の足の形状を理解。僕の足は結構、ガニ股であり、足首から内側に曲がってるんですね。
その為、普通にたってると、つねに足の外側に力がかかってて、内側は半分浮いてるような感じ。
僕の偏見かもしれませんが、若い頃から本格的に自転車競技してた人ってガニ股の人多くないですか?
少なくとも、僕の周りにいた日本トップクラスの選手は結構な割合でガニ股だった記憶あります。
多分ダンシングとかした際って、体は真っ直ぐだけど自転車だけ振るので足首は内側に曲がるから、そんな影響なのかな~って思ったり・・・。
で今日はこんなものを試して見ました。

クリートとシューズの間に挟むスペーサーなのです。
左右の足の長さの差をこのスペーサーで1~5mmの範囲で調整できます。
僕は最近意識するのですが、明らかに右足が短いみたいです。
骨盤の傾け方とかもあるものの、どうも4~5mm短い印象。
その為、右側に4mm(2mm×2枚)のスペーサーを入れて見ました。

で踏んでみた感じ・・・。
ん~よくなったようななってないような・・・。
もう少し乗ってみないとわからないですが、何となく右足に力が入るようになった気が・・・。
ペダリングとか違和感ある場合など、こんな小物も約にたつのかもしれません。
で、色々とクリートの角度をいじってみたのです。
まずは自分の足の形状を理解。僕の足は結構、ガニ股であり、足首から内側に曲がってるんですね。
その為、普通にたってると、つねに足の外側に力がかかってて、内側は半分浮いてるような感じ。
僕の偏見かもしれませんが、若い頃から本格的に自転車競技してた人ってガニ股の人多くないですか?
少なくとも、僕の周りにいた日本トップクラスの選手は結構な割合でガニ股だった記憶あります。
多分ダンシングとかした際って、体は真っ直ぐだけど自転車だけ振るので足首は内側に曲がるから、そんな影響なのかな~って思ったり・・・。
で今日はこんなものを試して見ました。

クリートとシューズの間に挟むスペーサーなのです。
左右の足の長さの差をこのスペーサーで1~5mmの範囲で調整できます。
僕は最近意識するのですが、明らかに右足が短いみたいです。
骨盤の傾け方とかもあるものの、どうも4~5mm短い印象。
その為、右側に4mm(2mm×2枚)のスペーサーを入れて見ました。

で踏んでみた感じ・・・。
ん~よくなったようななってないような・・・。
もう少し乗ってみないとわからないですが、何となく右足に力が入るようになった気が・・・。
ペダリングとか違和感ある場合など、こんな小物も約にたつのかもしれません。