自転車ライド
- 2018/04/05
- 00:01
先週の火曜日と今週の火曜日は、10数年ぶりに100km超えのサイクリングをしてきました(^○^)
昔は毎日のように100kmほどは走ってて、多い時は300kmとか走ってたけど、乗らなくなり早1・・いや20年くらい。
10数年ぶりと書いたけど、20年ぶりくらいかもしれません(笑)
金太郎を始めてからは、ほぼ片道2kmちょっとの通勤を走ってたくらいで走ったうちにならない距離でした。
まず先週の火曜日。
とりあえず5月13日の「チーム金太郎 しまなみ海道ライド」に向けて?
正確には嫁を鍛えるライドともいう???
まず竹内峠から大和高田にある高田千本桜に向かい、そこから南下し紀見峠を帰ってくるコース。
スタートし10kmほど。
いきなり補給食です。
一心堂さんの美味しい大福を。

そして竹内峠

ここの峠の下りってこんなに危険だったけ・・・。



そして高田千本桜に到着。
非常に綺麗ですが、平日なのに凄い人。
そしてそこから南下。

大阪から奈良、そして和歌山と横断し、柿の葉寿司で有名なお店の本店でお昼ご飯。


そこから紀見峠で帰って来ました。
現役時代からと比較すると、きっと1/3くらいに体力落ちてますが、思ってるよりそこそこ走れる気がするのは機材の差でしょうね。
僕はがっつり機材ドーピングしてますからね~。
昔なんか50×15Tのピストで鍋谷でも水越峠でも、金剛トンネルでもバンバン登ってたし、その当時のロードバイクなんて、ギア比が52×42T、リアが12-23Tでクロモリフレームでロードバイクと言いながらも10kg近くの重さのあったロードバイクばかりでしたからね~。
そんな頃と比べると今は機材が違い過ぎて、昔のほうがみんな強かったんではないかって説も案外間違ってないんやないかって思ってしまいます。
この日はスタート前に急きょ、店までリムテープを取りに行ったので108km。
そしてその二日後は、黒鳥山公園で夜桜のライトアップを見に。




そして昨日は、前日に急きょ加太に行きたくなり、急きょ決定。
一緒に行く高校生のクラブの都合があり、10時30分と少し遅めの出発。

和歌山県への県境。

そして結構穴場?ロードバイクで行くには、まあまあのシクロクロスの経験がいる???
城ヶ崎海岸に。
ここは看板もないので、じっくり調べないと意外とわかりにくい場所にあります。
しかし友ヶ島を眺める景色は最高。
友ヶ島は和歌山県にある無人島で、その独特の雰囲気がスタジオジブリの作品「天空の城 ラピュタ」に登場する天空の城に似ていることから"ラピュタの島"と呼ばれています。
そんな友ヶ島は舟の都合もあり今回は行けませんでしたが、友ヶ島にもある砲台跡が何か所もあるのが加太。
今回はその砲台跡が一番の目的地でした。
しかし最初目的としてた砲台跡の道は工事中で行けず。
そこのガードマンのおじさんに教えてもらった違う砲台跡に。
ここは平均勾配15%???くらいの激坂を登らないと駄目な場所にありますが、ここは良かったです。
まず雰囲気がやばい。ここだけ世界が変わります。

戦争がよく行われてた時代につくられたレンガ作りの道と構造物。
それがそのまま残されており、気温も明らかに低いんですね。

大砲の弾薬庫として使われてた所は特に気温が低く、この日は25度ほどあるかなり暑い日だったのに、ここの場所は息が白く見えるほど。
そこから、昔作られたであろうレンガの階段を登ると絶景が・・・。



結局ここから大砲を撃ってたんでしょうね。
向こうに見えるラピュタの島、友ヶ島にも砲台が沢山あり、この加太にもあります。
この海に向かい撃ってたんだと思います。
この周辺はマウンテンバイクで来てじっくりと探索してみたいですね。
そこから帰って来て、行く途中に気になってた日本一のたい焼きのお店でたい焼きを。


日本一かどうかは別として注文入れてから焼いてくれるので、美味しかったです。
で、この日はキャットアイから発売された日焼け止めを嫁はこまめに塗ってたので全然日焼けしてなかったのですが、僕は焼きたい事もあるので、日焼け止めは使用せず。

こんな写真は、キャットアイのキャンペーンに応募する為に・・・。
そしてこの日の走行距離は112km。
昔は毎日のように100kmほどは走ってて、多い時は300kmとか走ってたけど、乗らなくなり早1・・いや20年くらい。
10数年ぶりと書いたけど、20年ぶりくらいかもしれません(笑)
金太郎を始めてからは、ほぼ片道2kmちょっとの通勤を走ってたくらいで走ったうちにならない距離でした。
まず先週の火曜日。
とりあえず5月13日の「チーム金太郎 しまなみ海道ライド」に向けて?
正確には嫁を鍛えるライドともいう???
まず竹内峠から大和高田にある高田千本桜に向かい、そこから南下し紀見峠を帰ってくるコース。
スタートし10kmほど。
いきなり補給食です。
一心堂さんの美味しい大福を。

そして竹内峠

ここの峠の下りってこんなに危険だったけ・・・。



そして高田千本桜に到着。
非常に綺麗ですが、平日なのに凄い人。
そしてそこから南下。

大阪から奈良、そして和歌山と横断し、柿の葉寿司で有名なお店の本店でお昼ご飯。


そこから紀見峠で帰って来ました。
現役時代からと比較すると、きっと1/3くらいに体力落ちてますが、思ってるよりそこそこ走れる気がするのは機材の差でしょうね。
僕はがっつり機材ドーピングしてますからね~。
昔なんか50×15Tのピストで鍋谷でも水越峠でも、金剛トンネルでもバンバン登ってたし、その当時のロードバイクなんて、ギア比が52×42T、リアが12-23Tでクロモリフレームでロードバイクと言いながらも10kg近くの重さのあったロードバイクばかりでしたからね~。
そんな頃と比べると今は機材が違い過ぎて、昔のほうがみんな強かったんではないかって説も案外間違ってないんやないかって思ってしまいます。
この日はスタート前に急きょ、店までリムテープを取りに行ったので108km。
そしてその二日後は、黒鳥山公園で夜桜のライトアップを見に。




そして昨日は、前日に急きょ加太に行きたくなり、急きょ決定。
一緒に行く高校生のクラブの都合があり、10時30分と少し遅めの出発。

和歌山県への県境。

そして結構穴場?ロードバイクで行くには、まあまあのシクロクロスの経験がいる???
城ヶ崎海岸に。
ここは看板もないので、じっくり調べないと意外とわかりにくい場所にあります。
しかし友ヶ島を眺める景色は最高。
友ヶ島は和歌山県にある無人島で、その独特の雰囲気がスタジオジブリの作品「天空の城 ラピュタ」に登場する天空の城に似ていることから"ラピュタの島"と呼ばれています。
そんな友ヶ島は舟の都合もあり今回は行けませんでしたが、友ヶ島にもある砲台跡が何か所もあるのが加太。
今回はその砲台跡が一番の目的地でした。
しかし最初目的としてた砲台跡の道は工事中で行けず。
そこのガードマンのおじさんに教えてもらった違う砲台跡に。
ここは平均勾配15%???くらいの激坂を登らないと駄目な場所にありますが、ここは良かったです。
まず雰囲気がやばい。ここだけ世界が変わります。

戦争がよく行われてた時代につくられたレンガ作りの道と構造物。
それがそのまま残されており、気温も明らかに低いんですね。

大砲の弾薬庫として使われてた所は特に気温が低く、この日は25度ほどあるかなり暑い日だったのに、ここの場所は息が白く見えるほど。
そこから、昔作られたであろうレンガの階段を登ると絶景が・・・。



結局ここから大砲を撃ってたんでしょうね。
向こうに見えるラピュタの島、友ヶ島にも砲台が沢山あり、この加太にもあります。
この海に向かい撃ってたんだと思います。
この周辺はマウンテンバイクで来てじっくりと探索してみたいですね。
そこから帰って来て、行く途中に気になってた日本一のたい焼きのお店でたい焼きを。


日本一かどうかは別として注文入れてから焼いてくれるので、美味しかったです。
で、この日はキャットアイから発売された日焼け止めを嫁はこまめに塗ってたので全然日焼けしてなかったのですが、僕は焼きたい事もあるので、日焼け止めは使用せず。

こんな写真は、キャットアイのキャンペーンに応募する為に・・・。
そしてこの日の走行距離は112km。
まあ大した距離ではないものの、久しぶりの2週連続の100km超えはなかなか楽しかったです(#^.^#)
で、日焼け止めクリームを塗らなかった結果、まだ4月になったばかりだというのに・・・

こんなに日焼けしてしまいましたとさ・・・・。
い、痛いです・・・。
で、日焼け止めクリームを塗らなかった結果、まだ4月になったばかりだというのに・・・

こんなに日焼けしてしまいましたとさ・・・・。
い、痛いです・・・。