「GIANT GAVIA RACE0」から「vittoria CORSA」に交換
- 2018/06/06
- 12:17
今日で当店のある大阪は梅雨入りしましたね。
僕が通勤やサイクリングで使用してるホイールは「FULCRUM(フルクラム) Racing ZERO Competizione 2WAY」を使用しています。

元々はMAVICのコスミックカーボンを使用してたのですが、コスミックカーボンは35km以上出す場面では良いのですが、通勤でそこまで出す事がないのでちょっと前に買い換えましたが、この「FULCRUM(フルクラム) Racing ZERO Competizione 2WAY」はチューブレス対応の2WAYで、ハブもCULTなんです。

ハイトも含めて、通勤からサイクリング、レースにも使える万能なホイールでかなりのお気に入りなのですが、せっかくの2WAYでチューブレスも使用できるって事で、GIANTの最上級グレードの「GAVIA RACE0」を使用してたんです。

最上級グレードのチューブレスタイヤと言いながらも、そこはジャイアント。お値段も定価で1本6.000円+税とリーズナブル。
このタイヤはパンクに非常に強く、ジャイアントのテストでは2mm程度の釘でもパンクをしないという優れもの。
まだ全然減ってなく、価格の割に性能が高くて非常に気にいってたのですが、コンパウンドに投入された最新鋭のナノ素材「Graphene(グラフェン)」を使ったCORSAを試して見たくなり、この度、タイヤを入れ替えました(#^.^#)
太さは前と同じ25Cです。

前の「GAVIA RACE0」はシーラントが必須なので、ホイールのウエイトバランスがとれないんですよね。そんな事も含めての交換です。
そしてチューブは性能を求めて「パナレーサーのR-AIR」にしました。

でいきなりアフター。交換終了。

タイヤを開けると、リムの部分から水が・・・・。
きっと前回の大雨の中でのしまなみ海道ライドの時の雨なんでしょうね・・・。
ついでにハブもメンテナンス。

そしてホイールのウエイトバランスも0.1gレベルで調整!!!

今日は雨で乗れないですが、どれだけ変化があるか楽しみです(^○^)
僕が通勤やサイクリングで使用してるホイールは「FULCRUM(フルクラム) Racing ZERO Competizione 2WAY」を使用しています。

元々はMAVICのコスミックカーボンを使用してたのですが、コスミックカーボンは35km以上出す場面では良いのですが、通勤でそこまで出す事がないのでちょっと前に買い換えましたが、この「FULCRUM(フルクラム) Racing ZERO Competizione 2WAY」はチューブレス対応の2WAYで、ハブもCULTなんです。

ハイトも含めて、通勤からサイクリング、レースにも使える万能なホイールでかなりのお気に入りなのですが、せっかくの2WAYでチューブレスも使用できるって事で、GIANTの最上級グレードの「GAVIA RACE0」を使用してたんです。

最上級グレードのチューブレスタイヤと言いながらも、そこはジャイアント。お値段も定価で1本6.000円+税とリーズナブル。
このタイヤはパンクに非常に強く、ジャイアントのテストでは2mm程度の釘でもパンクをしないという優れもの。
まだ全然減ってなく、価格の割に性能が高くて非常に気にいってたのですが、コンパウンドに投入された最新鋭のナノ素材「Graphene(グラフェン)」を使ったCORSAを試して見たくなり、この度、タイヤを入れ替えました(#^.^#)
太さは前と同じ25Cです。

前の「GAVIA RACE0」はシーラントが必須なので、ホイールのウエイトバランスがとれないんですよね。そんな事も含めての交換です。
そしてチューブは性能を求めて「パナレーサーのR-AIR」にしました。

でいきなりアフター。交換終了。

タイヤを開けると、リムの部分から水が・・・・。
きっと前回の大雨の中でのしまなみ海道ライドの時の雨なんでしょうね・・・。
ついでにハブもメンテナンス。

そしてホイールのウエイトバランスも0.1gレベルで調整!!!

今日は雨で乗れないですが、どれだけ変化があるか楽しみです(^○^)
- 関連記事