GIANTのEバイク「ESCAPE RX E+」が入荷しました
- 2019/03/13
- 06:00
みなさん、こんにちは
金太郎バイト2号の山田です(^^
そんな最近話題のEバイクですが、当店でも数車種の取り扱いがあります
その中でも最近、取り扱いを開始したGIANTの「ESCAPE RX-E+」が入荷しましたので紹介します!

と言っても、紹介は店長が既にブログを書いているので他社のEバイクと比較してみたいと思います
今回比較するのは僕が大好きなcorratecのEバイク「E-POWER SHAPE」です

corratecにはEバイクが2車種ありますが、今回は用途が似ていそうなこちらを比較対象にしたいと思います(^^
細かいスペックは画像の上の自転車名をクリックしてください!(^^)!
大きな違いとしては、コンポ・ブレーキ・モーターユニットの3つが挙げられます
1つ目はコンポについてですが、GIANTが「TIAGRA」の10sなのに対して、
コラテックは「DEORE」で10sです
ですので、GIANTよりコラテックの方が軽いギア設定にできます
2つ目はブレーキです。
GIANTは油圧式ディスクブレーキを装備していますが、コラテックはVブレーキです
3つ目はモーターユニットですね
ここはEバイクの心臓部で、いわばEバイクを選ぶ基準となるであろう部分ですね。
GIANTは電動アシスト自転車でおなじみのYAMAHAと共同開発の「GIANT SYNCDRIVE SPORT 」

対するコラテックはドイツの工具メーカーであるBOSCH製の「BOSCH ACTIVE LINE PLUS JP」です

日本の電動アシスト自転車事情に詳しいYAMAHAと手を組んだGIANTと、
海外で使用されているユニットを日本向けに作り替えたコラテック
と言った感じでしょうか(';')
実際に乗った感想ですが、GIANTの方は踏み込んだ力にプラスしてアシストがかかる感覚で
とてもパワフルなアシストを受けているとわかります。
コラテックの方は、アシスト上限のパワーから踏み込んだパワーをマイナスした分をアシストされる感覚ですね
ですので、発進時以外の急な加速感は少ないです
アシスト音はGIANTがパワフルな分、少し大きいのかな?という印象でした。
このブログを書く前はどちらかを誇張して推そうとしていたのですが、正直どちらも一長一短あるといった印象ですね( ;∀;)
24km/hというアシスト制限速度に対して、どこまでを楽に進むかの差かもしれませんね(^^♪
パワフルなアシストのGIANTは24km/hまですぐに到達するので24km/h以上でも意外と走れると思います。
対して、マイルドなアシストのコラテックは、24km/hまでを強烈な追い風で進むような感覚で、
まるで自分の走力が上がったような錯覚を覚えます(^^)
その他の性能と値段を考えると、GIANTの方が街乗りや通勤・通学に向いていると思います。
Vブレーキとディスクブレーキの差も無視できないですし(';')
特に街乗りだとディスクブレーキのありがたさは大きいです。
総評として、
GIANTは通勤・通学などの街乗りEバイクとしては完成された抜け目ない性能で
YAMAHAのノウハウが生かされて、坂も多い日本国内にもってこいのEバイク
コラテックは緩やかなアシストで24km/hの制限がなければもっと評価が上がるであろうEバイクで
サイクリングなどに適したEバイク
だと個人的には思います!(^^)!
Eバイクに関しては課題となる法律や問題が沢山あるので、将来的にもっと手軽な物になっていけばと思います
Eバイクがほしい!と言う方はぜひ金太郎にご来店ください(^^)/
最後までありがとうございました(^^♪
金太郎バイト2号の山田です(^^
新登場のGINAT製Eバイク「ESCAPE RX-E+」が入荷しました














そんな最近話題のEバイクですが、当店でも数車種の取り扱いがあります
その中でも最近、取り扱いを開始したGIANTの「ESCAPE RX-E+」が入荷しましたので紹介します!

と言っても、紹介は店長が既にブログを書いているので他社のEバイクと比較してみたいと思います
今回比較するのは僕が大好きなcorratecのEバイク「E-POWER SHAPE」です

corratecにはEバイクが2車種ありますが、今回は用途が似ていそうなこちらを比較対象にしたいと思います(^^
細かいスペックは画像の上の自転車名をクリックしてください!(^^)!
大きな違いとしては、コンポ・ブレーキ・モーターユニットの3つが挙げられます
1つ目はコンポについてですが、GIANTが「TIAGRA」の10sなのに対して、
コラテックは「DEORE」で10sです
ですので、GIANTよりコラテックの方が軽いギア設定にできます
2つ目はブレーキです。
GIANTは油圧式ディスクブレーキを装備していますが、コラテックはVブレーキです
3つ目はモーターユニットですね
ここはEバイクの心臓部で、いわばEバイクを選ぶ基準となるであろう部分ですね。
GIANTは電動アシスト自転車でおなじみのYAMAHAと共同開発の「GIANT SYNCDRIVE SPORT 」

対するコラテックはドイツの工具メーカーであるBOSCH製の「BOSCH ACTIVE LINE PLUS JP」です

日本の電動アシスト自転車事情に詳しいYAMAHAと手を組んだGIANTと、
海外で使用されているユニットを日本向けに作り替えたコラテック
と言った感じでしょうか(';')
実際に乗った感想ですが、GIANTの方は踏み込んだ力にプラスしてアシストがかかる感覚で
とてもパワフルなアシストを受けているとわかります。
コラテックの方は、アシスト上限のパワーから踏み込んだパワーをマイナスした分をアシストされる感覚ですね
ですので、発進時以外の急な加速感は少ないです
アシスト音はGIANTがパワフルな分、少し大きいのかな?という印象でした。
このブログを書く前はどちらかを誇張して推そうとしていたのですが、正直どちらも一長一短あるといった印象ですね( ;∀;)
24km/hというアシスト制限速度に対して、どこまでを楽に進むかの差かもしれませんね(^^♪
パワフルなアシストのGIANTは24km/hまですぐに到達するので24km/h以上でも意外と走れると思います。
対して、マイルドなアシストのコラテックは、24km/hまでを強烈な追い風で進むような感覚で、
まるで自分の走力が上がったような錯覚を覚えます(^^)
その他の性能と値段を考えると、GIANTの方が街乗りや通勤・通学に向いていると思います。
Vブレーキとディスクブレーキの差も無視できないですし(';')
特に街乗りだとディスクブレーキのありがたさは大きいです。
総評として、
GIANTは通勤・通学などの街乗りEバイクとしては完成された抜け目ない性能で
YAMAHAのノウハウが生かされて、坂も多い日本国内にもってこいのEバイク
コラテックは緩やかなアシストで24km/hの制限がなければもっと評価が上がるであろうEバイクで
サイクリングなどに適したEバイク
だと個人的には思います!(^^)!
Eバイクに関しては課題となる法律や問題が沢山あるので、将来的にもっと手軽な物になっていけばと思います
Eバイクがほしい!と言う方はぜひ金太郎にご来店ください(^^)/
最後までありがとうございました(^^♪
- 関連記事
-
- CAT EYE(キャットアイ)の日焼け止めクリームが入荷しました (2019/03/26)
- CAT EYE(キャットアイ)から新商品のSYNC Core が入荷しました (2019/03/24)
- GIANTのEバイク「ESCAPE RX E+」が入荷しました (2019/03/13)
- vittoriaの新しいタイヤ「CORSA GRAPHENE2.0」 (2019/03/11)
- やはり春ですね。 (2019/03/03)