立山黒部弾丸ツアー(写真多め・・・。)
- 2019/08/06
- 17:17
先週の土曜日の事です。
今度の連休どうする?って嫁と話してて、そういえば旅行っていう旅行ってかなり行ってないよね?っと。
前は年に3~4回は旅行に行ってたのに、まともな旅行は一昨年の冬に野猿公苑と渋温泉と白骨温泉行ってから行ってないよね~って話になり、よし!二日後やけど旅行に行くかって話になり、土曜日にどこに行くか調べる・・・。
そもそもどこまでが旅行?って話になり、去年行ったディズニーは旅行違うの?って話になり、それも旅行だけど、旅行って和風旅館に泊まり、和室に布団を引いて、会席料理を食べて、温泉があって・・・。って話をしてたのですが、そういう旅行は2年近く行ってない・・・。
去年もイベントとか仕事で忙しくて結局全然どこって行けてなかったんですよね。
でかな~り前から行きたいって言ってて行けなかった黒部ダムに行きたいなぁ~ってなって、じゃあ行くか!
じゃあ、どこに宿泊するか?ってなったら、やはり大好きな白骨温泉やねってなり、白骨温泉の宿を調べる。
するとやはり夏休みだから、どこも軒並み満室。
唯一空いてる所が一番口コミのいいホテルで一番高い部屋。
1泊一人4万円以上・・・・。
結婚する前はディズニーのミラコスタのスイートとかホテルオークラのスイートとか泊まった事あるものの、さすがに結婚してからは財布が一つなので考えてしまう価格・・・。
色々考えて、今の夏休みの期間ではなくて秋くらいに行くか?って話になり、いったん話は収まったのです。
しかし翌日の日曜日の夕方、仕事をしながら、ん~やはりどこか行きたいなぁ~ってなり、やはり黒部ダムが気になる・・・。
で調べたら大阪から450km。往復900km。
相当頑張らないと無理な距離ですが、日帰りで行くか!!!って話になり、一昨日の日曜日の22時頃に家を出発。
途中仮眠しながら向かったらいいわって勢いで。
で、昨日、月曜日の2時前、恵那峡の手前で睡魔が一気に来たので、恵那SAで2時間ほど仮眠。
で4時頃再度出発。
お腹がすいたので、梓インターで高速を降りて、松本城の近くのガストで朝食。
ここはホテルと併設してて、ホテルの宿泊客が朝ごはんを食べれるようにブッフェスタイルになってました。
ガストでブッフェ・・・。珍しい・・・。しかもモーニングは500円程度で食べれるガストなのに、その感覚で店に行ったら1200円。
まあまあ高い・・・。けど仕方ないって事で朝ごはんを食べました。、
信州名物の野沢菜が入ったおやきとか山賊焼きなどもあり美味しかったです。


一瞬だけ町並みを歩いて・・・。

再びスタート。
朝の9時前、やっとこさ黒部ダムの入口の扇沢駅に到着。
夜22時に出発して2時間の仮眠、朝食を経てやっとこさ到着。
この時点で、まあまあヘロヘロ・・・。
しかし天気がよく、ここはすでに標高1400mで日本一標高の高い駅になります。

そこから電気バスで黒部ダムに向かいます。

今回は黒部ダムだけではなくて室堂まで行く事に。

平日なのにこの人!!!

タイミングよく9時のバスに乗れたものの、7両出てるバスも座る事もできず人でいっぱい・・・。
電車みたいに電気なのでパンタグラフがあります。

そして黒部ダム駅に到着。



ここは出発地は長野県で到着地は富山県なのに関西電力が運航してるバスです。
まあ、黒部ダムが関西に電気を送る為に作られてましたしね。
完成当時は関西の電力の50%が黒部ダムで発電されてたみたいです。
そして黒部ダムの駅の気温はなんと15~16度。
涼しいというよりも寒いくらいです。
ダム周辺は25℃くらいでした。

大阪は36℃とか37℃の中、幸せな気温です。


ダムは後からゆっくりと見る事にして、室堂に向かいます。

ここからはケーブルカーに乗ります。





物凄い勾配です。

一か所入れ替わる所があります。

そして次はロープウェイです。

ここの標高は1828m。すでにかなり涼しいです。

柱のないロープウェイの長さは日本一になります。

高所恐怖症の方は絶対に無理な高さです。
まあまあ怖いです・・・。




8月なのに、まだ雪が残ってます。

ここの標高は2316m。


次は、今では日本でここしか走ってないトロリーバスです。


そしてやっとこさ、室堂に到着です。



壮大です!!!


雷鳥???って一瞬思ったけど、イワヒバリ???



いや~雄大ですね~。(#^.^#)
室堂で1時間ほど散歩を楽しみ、黒部ダムに戻ります。
黒部湖


話変わりますが、この自動ドアめっちゃいいやん・・・。店に欲しいって思ってしまいました。





いや~凄いです。そこらのダムとかレベルが違いますね。
そして向こうで6時間ほど滞在し、15時頃扇沢駅を出発。
そして帰宅したのが22時。
出発してから仮眠2時間、黒部で6時間、車の運転は15時間、食事などで1時間で計24時間、頑張りました。
今回思ったのは、この周辺ってやはり水が美味しい!!!
黒部ダムとか室堂とか湧き水が飲めるのですが、水温が4度とからしいです。
水をくむ際、冷たすぎて手がすぐにしびれます。
けど水がめっちゃ美味しかったです。
今度は・・・、
富山のほうから、ここに行ってみたいなぁ~。

今度の連休どうする?って嫁と話してて、そういえば旅行っていう旅行ってかなり行ってないよね?っと。
前は年に3~4回は旅行に行ってたのに、まともな旅行は一昨年の冬に野猿公苑と渋温泉と白骨温泉行ってから行ってないよね~って話になり、よし!二日後やけど旅行に行くかって話になり、土曜日にどこに行くか調べる・・・。
そもそもどこまでが旅行?って話になり、去年行ったディズニーは旅行違うの?って話になり、それも旅行だけど、旅行って和風旅館に泊まり、和室に布団を引いて、会席料理を食べて、温泉があって・・・。って話をしてたのですが、そういう旅行は2年近く行ってない・・・。
去年もイベントとか仕事で忙しくて結局全然どこって行けてなかったんですよね。
でかな~り前から行きたいって言ってて行けなかった黒部ダムに行きたいなぁ~ってなって、じゃあ行くか!
じゃあ、どこに宿泊するか?ってなったら、やはり大好きな白骨温泉やねってなり、白骨温泉の宿を調べる。
するとやはり夏休みだから、どこも軒並み満室。
唯一空いてる所が一番口コミのいいホテルで一番高い部屋。
1泊一人4万円以上・・・・。
結婚する前はディズニーのミラコスタのスイートとかホテルオークラのスイートとか泊まった事あるものの、さすがに結婚してからは財布が一つなので考えてしまう価格・・・。
色々考えて、今の夏休みの期間ではなくて秋くらいに行くか?って話になり、いったん話は収まったのです。
しかし翌日の日曜日の夕方、仕事をしながら、ん~やはりどこか行きたいなぁ~ってなり、やはり黒部ダムが気になる・・・。
で調べたら大阪から450km。往復900km。
相当頑張らないと無理な距離ですが、日帰りで行くか!!!って話になり、一昨日の日曜日の22時頃に家を出発。
途中仮眠しながら向かったらいいわって勢いで。
で、昨日、月曜日の2時前、恵那峡の手前で睡魔が一気に来たので、恵那SAで2時間ほど仮眠。
で4時頃再度出発。
お腹がすいたので、梓インターで高速を降りて、松本城の近くのガストで朝食。
ここはホテルと併設してて、ホテルの宿泊客が朝ごはんを食べれるようにブッフェスタイルになってました。
ガストでブッフェ・・・。珍しい・・・。しかもモーニングは500円程度で食べれるガストなのに、その感覚で店に行ったら1200円。
まあまあ高い・・・。けど仕方ないって事で朝ごはんを食べました。、
信州名物の野沢菜が入ったおやきとか山賊焼きなどもあり美味しかったです。


一瞬だけ町並みを歩いて・・・。

再びスタート。
朝の9時前、やっとこさ黒部ダムの入口の扇沢駅に到着。
夜22時に出発して2時間の仮眠、朝食を経てやっとこさ到着。
この時点で、まあまあヘロヘロ・・・。
しかし天気がよく、ここはすでに標高1400mで日本一標高の高い駅になります。

そこから電気バスで黒部ダムに向かいます。

今回は黒部ダムだけではなくて室堂まで行く事に。

平日なのにこの人!!!

タイミングよく9時のバスに乗れたものの、7両出てるバスも座る事もできず人でいっぱい・・・。
電車みたいに電気なのでパンタグラフがあります。

そして黒部ダム駅に到着。



ここは出発地は長野県で到着地は富山県なのに関西電力が運航してるバスです。
まあ、黒部ダムが関西に電気を送る為に作られてましたしね。
完成当時は関西の電力の50%が黒部ダムで発電されてたみたいです。
そして黒部ダムの駅の気温はなんと15~16度。
涼しいというよりも寒いくらいです。
ダム周辺は25℃くらいでした。

大阪は36℃とか37℃の中、幸せな気温です。


ダムは後からゆっくりと見る事にして、室堂に向かいます。

ここからはケーブルカーに乗ります。





物凄い勾配です。

一か所入れ替わる所があります。

そして次はロープウェイです。

ここの標高は1828m。すでにかなり涼しいです。

柱のないロープウェイの長さは日本一になります。

高所恐怖症の方は絶対に無理な高さです。
まあまあ怖いです・・・。




8月なのに、まだ雪が残ってます。

ここの標高は2316m。


次は、今では日本でここしか走ってないトロリーバスです。


そしてやっとこさ、室堂に到着です。



壮大です!!!


雷鳥???って一瞬思ったけど、イワヒバリ???



いや~雄大ですね~。(#^.^#)
室堂で1時間ほど散歩を楽しみ、黒部ダムに戻ります。
黒部湖


話変わりますが、この自動ドアめっちゃいいやん・・・。店に欲しいって思ってしまいました。





いや~凄いです。そこらのダムとかレベルが違いますね。
そして向こうで6時間ほど滞在し、15時頃扇沢駅を出発。
そして帰宅したのが22時。
出発してから仮眠2時間、黒部で6時間、車の運転は15時間、食事などで1時間で計24時間、頑張りました。
今回思ったのは、この周辺ってやはり水が美味しい!!!
黒部ダムとか室堂とか湧き水が飲めるのですが、水温が4度とからしいです。
水をくむ際、冷たすぎて手がすぐにしびれます。
けど水がめっちゃ美味しかったです。
今度は・・・、
富山のほうから、ここに行ってみたいなぁ~。

- 関連記事
-
- 店のドア設置計画をDIYで・・・。 (2019/08/11)
- 人生2回目のベンツで(笑) (2019/08/10)
- 立山黒部弾丸ツアー(写真多め・・・。) (2019/08/06)
- 「営業中」と「閉店」しましたの看板を購入。 (2019/08/02)
- 歯医者 (2019/07/29)