デフレや値上げなど、日本大丈夫か?
- 2021/06/28
- 22:49
ちょっと自転車以外の話題を・・・?
いや自転車にも関わる事?
専門家ではないので詳しい事はわからないですが、この前テレビでもやってたけど、最近、色々と経済の事を勉強してたりしてるのですが、ほんまに日本大丈夫か?って思う事がつくづく多いんですよね。
例えば、日本での平均賃金って1990年初頭まではアメリカについで2番目の水準だったのに、現在は下から2番目の水準です。
現在、日本の大卒1年目の年額基本給は262万円だそうです。
そんなに安いの?ってビックリしました。
お金かけて大学まで卒業してその水準しかもらえないの?って。
大学行くのに奨学金とかで苦労してる人も周りにいます。
ちなみにアメリカでは629万円、スイスでは902万円だそうです。
各国はどんどん賃金も上がり、テレビでやってたので詳しくは覚えてないですが、韓国は確か20年前と比較して1,7倍くらい給料が上がってるそうです。
日本は、モノの値段も安いから企業が儲からない。
だから賃金も上がらないし消費が増えない。
だから物価も上がらないという負のスパイラルで。
ディズニーランドの1DAYのパスポートの値段もamazonプライムの年会費の値段も、マクドのビックマックの価格も日本は断トツに安いみたいです。
アメリカにも出店してる一風堂のラーメン。
アメリカでは種類によっては2000円超えるそうです。
それでもアメリカ人はみんな年収が高いし、その価格なら安いやんって食べるそうです。
意識が低いのもあるかもしれませんが、自分のキャリアは自分でつくるって意識の方が少ないのか、日本では「自分で賃上げを求めたことはない」人が70%にのぼるそうで、
転職による年収変化では、日本は増えた人が45%だけど、アメリカ、フランス、デンマーク、中国は70%以上だそうです。
自転車屋で言うと、自転車の値段、ここで言うとママチャリなどは、当店がオープンした19年前は、一番安い自転車で税込8980円から販売してました。
セールの時はメーカーにも協力してもらって、利益100円くらいで5800円、10台限定とかやってた時も。
けど最近では一番安いものでも税込14,828円。
19年前は国内組み立ての自転車メーカーも多数あったのに今は本当にわずかだけ。
国内組み立てというのは、材料やパーツは海外から仕入れてるものの、国内のラインで組み立てを行ってるメーカーさん。
今ではほとんどの自転車メーカーでは中国からの完成車の輸入がほとんどで、国内組みしてるのってアサヒサイクルさんくらい?
それはなぜか?国内組みで高いと売れないからです。
そこには国内組みならではの安心感もついてくるのですが、そこは少しでも安いほうがという流れ・・・。
20年前は国産自転車のほうが販売割合も割合が多かったのに、今ではほとんどが中国製。
自転車メーカーは国内で組み立てたら高くて売れなくなったので中国にシフトしたものの、最近って事ではないですが、中国なども人件費などもどんどん上がり、自転車価格もどんどん上がってます。
本来自転車なんて、人が乗る軽車両。
安全は絶対に大事でその価格では本来限度があるんです。
最近はママチャリなどの価格も上がってますが、値段が上がってるから物が良くなってるか?って言うと大いに疑問。
修理価格などでいうと、パンク修理は下がってる事のほうが多いですよね。
これも本当に意味不明。
昔は800円とか1000円が普通でした。
しかし今では500円が普通。
大阪の西成周辺だと300円が普通で、酷い所では200円もありました。
あ、当店はオープン当初、800円+税で840円でした。消費税が5%でしたから。
しかし、今は消費税10%なのに850円。実質は値下げになってます。
けど、近隣のお店よりも少しだけ高めです。
そしてスポーツ車の工賃も昔に比べたら結構値上げさせて頂いております。
値上げさせて頂いてもその価格で納得してくれてご来店頂けるから。
フレームからの組み立て工賃とか倍くらいになってます。昔が安すぎたのもありますが。
本当はパンク修理って、実は結構難しく、様々なチューブの状況、パンクの仕方、穴の大きさなど様々な事を加味しながら、削る量、ゴムノリの量、パッチの種類など変えたりしますが、パンク修理した付近はずっとパンクしないようにするには、ただパッチを貼ればいいわけではなくて、パンク修理した部分が穴が広がってこないかとか、チューブがすり減ってのパンクの場合はその周辺も弱ってる事あるし、中華料理で言うとチャーハンみたいなもので、単純そうだけど奥が深い。
パンク修理なんて、本当は1300円とか1500円とかもらっても良いと思うのですが、大阪は特に低すぎます。
関東のほうでは1500円とか2000円とかもあるそうで、金太郎の近くのイトーヨーカドー津久野店は1300円。
本当はこれくらい欲しいのが正直な所ですが、当店から一番近くのお店では、もはや意味不明!
どこで買った自転車もパンク修理0円って。
それ商売違いますから。プロの仕事ではないですから。
どの仕事もそうですが、適正な対価を頂いてプロの仕事をする。
その仕事に責任を持つ事で発生する工賃なので、もちろん失敗などしたら責任を持つのが本来の姿。
無料でやってる所ってお金は取らなくて、もしすぐにパンクしたりしてチューブ交換とかする場合もお代金頂かないのかしら・・・?
ただ、最近多いんです。
え!パンクしてるか見るだけでお金取るんですか?
とか
この前ビックリしたのが、
パンク修理ってお金取るの?!って真顔で言われたのは本当にびっくりしました。
悲しくなります。
一応パンクの水調べもパンク修理も作業時間はさほど変わりません。
自転車屋のパンク修理の減価ってぶっちゃけ、10~20円だと思います。
けどいい大人が時間使って作業するのだから、そこに工賃発生するのは当たり前で、自転車屋では一般的に1時間5~6000円の工賃の設定が多いと思います。
けどパンク修理が安いお店はきっと2~3000円の設定ですよね。
車のディーラーとかなら1~2万くらいが普通ですよね?
1時間工賃6000円で20分かかる作業なら2000円。10分なら1000円。1分100円です。
例えば300円でパンク修理をやってるお店とか10分で終わらせたとしても、1時間に6回パンク修理して時間工賃1800円。
例えばバイト君がやったとしても、バイト君が時給1000円としてバイト君が作業したとしたら、800円しかお店に残らない。
入れ替え作業とか説明とかもあるので、1時間に6件のパンク修理は厳しいと思いますが・・・。
ここから家賃、水道光熱費、様々な経費を支出しないと駄目で、普通に考えたら絶対に大赤字ですよね~。
当店でも月に4~50万の経費がかかるのに大阪市内とかですともっとかかる。
金太郎やる前に働いてた大手の自転車屋では、年間1億円の売り上げがあるお店では、社員2人、バイト2人が基本でした。
社員が平社員で350万、店長で450万、バイト代が年間で200万円くらいで大体1000万円くらいの人件費のイメージ。
売り上げと人件費の割合は1/10くらいでしょうか?
2億円売る店だと人件費2000万円くらい。
大手なのでPB商品も多く、粗利も非常に高くてそのレベル。
街の自転車屋って、そんな粗利もあるわけもなく、割合で言うともっと悪いですよね~。
どうなんだろう?1/5とかそんなレベル?
自転車屋って経費がそこまでかからないように思われがちなのですが、意外とかかるんです。
家賃、当店なら別に借りてる倉庫、電気代、電気代も1か月3~4万円ですね。
空気入れなども、外で無料で自由に使って頂けるようにしてますが、コンプレッサーが回るので電気代もかかりますし、やはり無料なのか使いっぱなしや扱いが雑な方も多いので、月に1回くらい空気入れのチャックが潰れます。
これとかでも年間1~2万円かかってます。なので本当はもう少し丁寧に扱ってほしい。
挙句の果てには、新車の自転車からバルブの蓋も月に10回くらいは盗まれます(笑)
空気入れの近くの新車、数日に一回はバルブキャップ無くなってます(笑)
店内で入れさせてもらう場合、当店購入は無料ですが、他店購入の場合は高い空気入れケージがついたもので空気圧管理をしっかりした上で入れさせてもらうので100円だけ頂いてます。
それ以外にゴミの処分代、普通ゴミは事業系のゴミなので当然ながら有料です。
タイヤとか金属製品は産廃なので別の料金かかります。
その他、インターネット代、サーバー代、マットなどのリース代・・・・色々とかかります。
あれ・・・話がそれてる気がしますが・・・いつもの事って事で、文章まとめる能力が無いので、長文になり話がそれる・・・。
とりあえず日本のデフレは本当にやばい。
つくづく思うのでありました・・・・・。
とりあえずシマノが再び値上げ。ママチャリも相次いで値上げ。
様々なパーツもどんどん値上げしてます。
DURA-ACEのチェーンも5年前とか4000円前半で買えませんでしたっけ?
今は6000円超えます。
この値上げは世界の普通なんだと思います。
日本の賃金が上がれば全然問題なく、賃金を上げる為には物価が上がってるのだから自転車屋も工賃上げないとダメですが、10年くらい前から工賃まで値下げ競争が始まったものだから・・・。
昔は自転車の値段は下がってもパンク修理などの工賃の値下げだけはしないってお店が多かったのに、10年ちょっと前から工賃も値下げ合戦ですよね。
工賃の安さでお客様を呼ぼうとするお店が増えて。
当店だけちゃいますかね?工賃上げさせてもらってるのは・・・。
そんな事してるから自転車店の数がどんどん減っていって
iタウンページ調べでは・・・
2009年は全国で自転車屋は19,479店舗あったのが、2017年は14,758店舗。
大阪では、2009年では1,140店舗あったのが、2017年は949店舗。
今はもっと減ってると思います。
人口÷店舗数で言うと、
2009年で1店舗あたり7,749人
2017年は1店舗あたり9,306人
と、自転車屋が減ってるので、1店舗当たりのお客様の数は増えてます。
それなのに値下げ競争だから自転車屋の売り上げが悪くなってどんどん潰れていって
結局はお客様が不自由になる。
商売はお客様の為にも続けること大事だと思ってるのですが、
全国の自転車店の皆さん、僕も含め頑張らないと。
なんか何を書きたかったかよくわからないブログになってしまいました・・・。
いや自転車にも関わる事?
専門家ではないので詳しい事はわからないですが、この前テレビでもやってたけど、最近、色々と経済の事を勉強してたりしてるのですが、ほんまに日本大丈夫か?って思う事がつくづく多いんですよね。
例えば、日本での平均賃金って1990年初頭まではアメリカについで2番目の水準だったのに、現在は下から2番目の水準です。
現在、日本の大卒1年目の年額基本給は262万円だそうです。
そんなに安いの?ってビックリしました。
お金かけて大学まで卒業してその水準しかもらえないの?って。
大学行くのに奨学金とかで苦労してる人も周りにいます。
ちなみにアメリカでは629万円、スイスでは902万円だそうです。
各国はどんどん賃金も上がり、テレビでやってたので詳しくは覚えてないですが、韓国は確か20年前と比較して1,7倍くらい給料が上がってるそうです。
日本は、モノの値段も安いから企業が儲からない。
だから賃金も上がらないし消費が増えない。
だから物価も上がらないという負のスパイラルで。
ディズニーランドの1DAYのパスポートの値段もamazonプライムの年会費の値段も、マクドのビックマックの価格も日本は断トツに安いみたいです。
アメリカにも出店してる一風堂のラーメン。
アメリカでは種類によっては2000円超えるそうです。
それでもアメリカ人はみんな年収が高いし、その価格なら安いやんって食べるそうです。
意識が低いのもあるかもしれませんが、自分のキャリアは自分でつくるって意識の方が少ないのか、日本では「自分で賃上げを求めたことはない」人が70%にのぼるそうで、
転職による年収変化では、日本は増えた人が45%だけど、アメリカ、フランス、デンマーク、中国は70%以上だそうです。
自転車屋で言うと、自転車の値段、ここで言うとママチャリなどは、当店がオープンした19年前は、一番安い自転車で税込8980円から販売してました。
セールの時はメーカーにも協力してもらって、利益100円くらいで5800円、10台限定とかやってた時も。
けど最近では一番安いものでも税込14,828円。
19年前は国内組み立ての自転車メーカーも多数あったのに今は本当にわずかだけ。
国内組み立てというのは、材料やパーツは海外から仕入れてるものの、国内のラインで組み立てを行ってるメーカーさん。
今ではほとんどの自転車メーカーでは中国からの完成車の輸入がほとんどで、国内組みしてるのってアサヒサイクルさんくらい?
それはなぜか?国内組みで高いと売れないからです。
そこには国内組みならではの安心感もついてくるのですが、そこは少しでも安いほうがという流れ・・・。
20年前は国産自転車のほうが販売割合も割合が多かったのに、今ではほとんどが中国製。
自転車メーカーは国内で組み立てたら高くて売れなくなったので中国にシフトしたものの、最近って事ではないですが、中国なども人件費などもどんどん上がり、自転車価格もどんどん上がってます。
本来自転車なんて、人が乗る軽車両。
安全は絶対に大事でその価格では本来限度があるんです。
最近はママチャリなどの価格も上がってますが、値段が上がってるから物が良くなってるか?って言うと大いに疑問。
修理価格などでいうと、パンク修理は下がってる事のほうが多いですよね。
これも本当に意味不明。
昔は800円とか1000円が普通でした。
しかし今では500円が普通。
大阪の西成周辺だと300円が普通で、酷い所では200円もありました。
あ、当店はオープン当初、800円+税で840円でした。消費税が5%でしたから。
しかし、今は消費税10%なのに850円。実質は値下げになってます。
けど、近隣のお店よりも少しだけ高めです。
そしてスポーツ車の工賃も昔に比べたら結構値上げさせて頂いております。
値上げさせて頂いてもその価格で納得してくれてご来店頂けるから。
フレームからの組み立て工賃とか倍くらいになってます。昔が安すぎたのもありますが。
本当はパンク修理って、実は結構難しく、様々なチューブの状況、パンクの仕方、穴の大きさなど様々な事を加味しながら、削る量、ゴムノリの量、パッチの種類など変えたりしますが、パンク修理した付近はずっとパンクしないようにするには、ただパッチを貼ればいいわけではなくて、パンク修理した部分が穴が広がってこないかとか、チューブがすり減ってのパンクの場合はその周辺も弱ってる事あるし、中華料理で言うとチャーハンみたいなもので、単純そうだけど奥が深い。
パンク修理なんて、本当は1300円とか1500円とかもらっても良いと思うのですが、大阪は特に低すぎます。
関東のほうでは1500円とか2000円とかもあるそうで、金太郎の近くのイトーヨーカドー津久野店は1300円。
本当はこれくらい欲しいのが正直な所ですが、当店から一番近くのお店では、もはや意味不明!
どこで買った自転車もパンク修理0円って。
それ商売違いますから。プロの仕事ではないですから。
どの仕事もそうですが、適正な対価を頂いてプロの仕事をする。
その仕事に責任を持つ事で発生する工賃なので、もちろん失敗などしたら責任を持つのが本来の姿。
無料でやってる所ってお金は取らなくて、もしすぐにパンクしたりしてチューブ交換とかする場合もお代金頂かないのかしら・・・?
ただ、最近多いんです。
え!パンクしてるか見るだけでお金取るんですか?
とか
この前ビックリしたのが、
パンク修理ってお金取るの?!って真顔で言われたのは本当にびっくりしました。
悲しくなります。
一応パンクの水調べもパンク修理も作業時間はさほど変わりません。
自転車屋のパンク修理の減価ってぶっちゃけ、10~20円だと思います。
けどいい大人が時間使って作業するのだから、そこに工賃発生するのは当たり前で、自転車屋では一般的に1時間5~6000円の工賃の設定が多いと思います。
けどパンク修理が安いお店はきっと2~3000円の設定ですよね。
車のディーラーとかなら1~2万くらいが普通ですよね?
1時間工賃6000円で20分かかる作業なら2000円。10分なら1000円。1分100円です。
例えば300円でパンク修理をやってるお店とか10分で終わらせたとしても、1時間に6回パンク修理して時間工賃1800円。
例えばバイト君がやったとしても、バイト君が時給1000円としてバイト君が作業したとしたら、800円しかお店に残らない。
入れ替え作業とか説明とかもあるので、1時間に6件のパンク修理は厳しいと思いますが・・・。
ここから家賃、水道光熱費、様々な経費を支出しないと駄目で、普通に考えたら絶対に大赤字ですよね~。
当店でも月に4~50万の経費がかかるのに大阪市内とかですともっとかかる。
金太郎やる前に働いてた大手の自転車屋では、年間1億円の売り上げがあるお店では、社員2人、バイト2人が基本でした。
社員が平社員で350万、店長で450万、バイト代が年間で200万円くらいで大体1000万円くらいの人件費のイメージ。
売り上げと人件費の割合は1/10くらいでしょうか?
2億円売る店だと人件費2000万円くらい。
大手なのでPB商品も多く、粗利も非常に高くてそのレベル。
街の自転車屋って、そんな粗利もあるわけもなく、割合で言うともっと悪いですよね~。
どうなんだろう?1/5とかそんなレベル?
自転車屋って経費がそこまでかからないように思われがちなのですが、意外とかかるんです。
家賃、当店なら別に借りてる倉庫、電気代、電気代も1か月3~4万円ですね。
空気入れなども、外で無料で自由に使って頂けるようにしてますが、コンプレッサーが回るので電気代もかかりますし、やはり無料なのか使いっぱなしや扱いが雑な方も多いので、月に1回くらい空気入れのチャックが潰れます。
これとかでも年間1~2万円かかってます。なので本当はもう少し丁寧に扱ってほしい。
挙句の果てには、新車の自転車からバルブの蓋も月に10回くらいは盗まれます(笑)
空気入れの近くの新車、数日に一回はバルブキャップ無くなってます(笑)
店内で入れさせてもらう場合、当店購入は無料ですが、他店購入の場合は高い空気入れケージがついたもので空気圧管理をしっかりした上で入れさせてもらうので100円だけ頂いてます。
それ以外にゴミの処分代、普通ゴミは事業系のゴミなので当然ながら有料です。
タイヤとか金属製品は産廃なので別の料金かかります。
その他、インターネット代、サーバー代、マットなどのリース代・・・・色々とかかります。
あれ・・・話がそれてる気がしますが・・・いつもの事って事で、文章まとめる能力が無いので、長文になり話がそれる・・・。
とりあえず日本のデフレは本当にやばい。
つくづく思うのでありました・・・・・。
とりあえずシマノが再び値上げ。ママチャリも相次いで値上げ。
様々なパーツもどんどん値上げしてます。
DURA-ACEのチェーンも5年前とか4000円前半で買えませんでしたっけ?
今は6000円超えます。
この値上げは世界の普通なんだと思います。
日本の賃金が上がれば全然問題なく、賃金を上げる為には物価が上がってるのだから自転車屋も工賃上げないとダメですが、10年くらい前から工賃まで値下げ競争が始まったものだから・・・。
昔は自転車の値段は下がってもパンク修理などの工賃の値下げだけはしないってお店が多かったのに、10年ちょっと前から工賃も値下げ合戦ですよね。
工賃の安さでお客様を呼ぼうとするお店が増えて。
当店だけちゃいますかね?工賃上げさせてもらってるのは・・・。
そんな事してるから自転車店の数がどんどん減っていって
iタウンページ調べでは・・・
2009年は全国で自転車屋は19,479店舗あったのが、2017年は14,758店舗。
大阪では、2009年では1,140店舗あったのが、2017年は949店舗。
今はもっと減ってると思います。
人口÷店舗数で言うと、
2009年で1店舗あたり7,749人
2017年は1店舗あたり9,306人
と、自転車屋が減ってるので、1店舗当たりのお客様の数は増えてます。
それなのに値下げ競争だから自転車屋の売り上げが悪くなってどんどん潰れていって
結局はお客様が不自由になる。
商売はお客様の為にも続けること大事だと思ってるのですが、
全国の自転車店の皆さん、僕も含め頑張らないと。
なんか何を書きたかったかよくわからないブログになってしまいました・・・。
- 関連記事
-
- バタバタ (2021/06/30)
- 久しぶりに・・・・。 (2021/06/29)
- デフレや値上げなど、日本大丈夫か? (2021/06/28)
- 17名のお客様へ連絡など色々と。 (2021/06/25)
- ESCAPE RX DISC 2021年モデル ホワイト (2021/06/23)