鈴鹿サーキット
- 2023/10/31
- 14:44
昨日は鈴鹿サーキットに行ってきました。

今週は鈴鹿エンデューロですね。
それの前乗りではありません。
鈴鹿エンデューロは5~6年前までは5年くらい連続でオフィシャルメカニックで行ってましたが、しんどすぎるので断るようになったので、鈴鹿に行くのは久しぶりです。
メカニックで行く鈴鹿は激務なのですが、遊びで行く鈴鹿は楽しいですね(#^^#)
鈴鹿サーキットで遊びで行ったのは30年ちょっと前、高校生の頃、GTの当時5万円もしない安物MTBでした。
サスペンションもない、3×7速のシマノ200GSのコンポついたクロモリフレームのMTBでした。(写真右)

ONZAのエンドバーつけて、SCOTTのDHバーを取り付けてライトも単1電池を4本ボトルケージの所に装備するライトで、今みたいに軽いカーボンフレームのロードバイクだったら、きっと楽勝だったのでしょうが、多分装備品含めると17kgくらいあったのではないですかね?
ブロックタイヤのMTBでよく行ったものです。
しかも予備で単一電池を2回分、8本くらいカバンに入れてたと思います。
しかも、当時はビンディングもないので、トゥクリップです。
ワイヤー錠も撮られたくないって事で4個か5個つけてたはず。その鍵だけでも重たかった。

当時は天理の登りを避ける為に、遠回りして木津のほうから行って片道150km。
朝4時に出て到着したら12時。鈴鹿サーキットで4時間遊んで、遊んだ記憶は全くないですが、4時に向こうを出て、家に帰ってきたら0時過ぎ。
若かったなぁ~。
そういう意味では、そのMTBで富士山に自走で往復して、自転車も担いで富士山登った事も。
うん、若かったのだろう。
冒険心は強かったんでしょうね。
EVのカート?で、鈴鹿サーキットの東コース走ったり


カートっぽいのを乗ったり・・。

ちなみに、Sライセンスになる為には、1分25秒99以下なのですが、僕は1分26秒5くらいでAライセンスでした。ずっとアクセル全開だったんですけどね~・・・。
ちなみに嫁は、なんとSライセンスの1分25秒6くらいでした。
まさか負けるとは思わなかったので悔しい・・・。
安全ってわかってたら飛ばせるそうで、コーナーもアクセル全開だったそうです。
僕もアクセル全開だったんですけどね~。



お昼はハンバーガー

最近USJに久しぶりに行きたいなぁ~って調べてたんです。
すると、入場するだけで9000円、待ち時間を出来るだけ減らせるパスが4か所乗れるものと駐車場代、食事とか考えると7万円くらいかかるんですよね。
ユニバってそんなに高かったけ?
それを見てたので、鈴鹿サーキットがめちゃくちゃ良心的。
1デーパスで4,800円、駐車場代も1,000円、中での食事もそんなに高く無いし飲み物も高くない。
ユニバは水だけで250円するそうで、1万円ちょっとで1日遊べる。
しかもディズニーとかユニバと違い、待ち時間があっても10~20分ほどなので、乗り物も結構乗れるのでなんて素敵。
結局10時から閉園の17時まで居て14個のアトラクションに乗る事が出来ました。
ディズニーとかユニバだと、絶対にこんなに乗る事出来ません。
そしてせっかく三重に来たし、夕食は何食べよう?ってなったのと、来た道、名阪国道で帰るのも面白くないので、久居のほうまで降りて、久居インター近くの松坂牛を安く食べれる一升びんへ。


限定でシャトーブリアンがあると書いてたので、頼もうと思ったら売り切れと・・・。残念。

松坂牛の上塩タン

松坂牛の盛り合わせ。
一升びんさんは味噌ダレなんです。


黒枝豆

梅クッパ

牛すじポンズ

ホタテ

いや~美味しかったです。
そして久居からの165号線って、結構好きな道で、程よいカーブ、程よい山道で、車は少ないものの、走ってる車はまあまあペースが速い。
名張が少し街で信号増えますが、そこを抜けると桜井まで、また良い感じの道が増えて、
車の運転が好きな人は結構楽しく感じれる道で、運転を楽しみながら帰って来ました。
やはり仕事も大事ですが、遊びも大事ですね。
僕のモットーは仕事も遊びも全力で!
明日から5日間仕事頑張ったら、3日間遊び倒します。
さて明日から再び仕事頑張ります(#^^#)

今週は鈴鹿エンデューロですね。
それの前乗りではありません。
鈴鹿エンデューロは5~6年前までは5年くらい連続でオフィシャルメカニックで行ってましたが、しんどすぎるので断るようになったので、鈴鹿に行くのは久しぶりです。
メカニックで行く鈴鹿は激務なのですが、遊びで行く鈴鹿は楽しいですね(#^^#)
鈴鹿サーキットで遊びで行ったのは30年ちょっと前、高校生の頃、GTの当時5万円もしない安物MTBでした。
サスペンションもない、3×7速のシマノ200GSのコンポついたクロモリフレームのMTBでした。(写真右)

ONZAのエンドバーつけて、SCOTTのDHバーを取り付けてライトも単1電池を4本ボトルケージの所に装備するライトで、今みたいに軽いカーボンフレームのロードバイクだったら、きっと楽勝だったのでしょうが、多分装備品含めると17kgくらいあったのではないですかね?
ブロックタイヤのMTBでよく行ったものです。
しかも予備で単一電池を2回分、8本くらいカバンに入れてたと思います。
しかも、当時はビンディングもないので、トゥクリップです。
ワイヤー錠も撮られたくないって事で4個か5個つけてたはず。その鍵だけでも重たかった。

当時は天理の登りを避ける為に、遠回りして木津のほうから行って片道150km。
朝4時に出て到着したら12時。鈴鹿サーキットで4時間遊んで、遊んだ記憶は全くないですが、4時に向こうを出て、家に帰ってきたら0時過ぎ。
若かったなぁ~。
そういう意味では、そのMTBで富士山に自走で往復して、自転車も担いで富士山登った事も。
うん、若かったのだろう。
冒険心は強かったんでしょうね。
EVのカート?で、鈴鹿サーキットの東コース走ったり


カートっぽいのを乗ったり・・。

ちなみに、Sライセンスになる為には、1分25秒99以下なのですが、僕は1分26秒5くらいでAライセンスでした。ずっとアクセル全開だったんですけどね~・・・。
ちなみに嫁は、なんとSライセンスの1分25秒6くらいでした。
まさか負けるとは思わなかったので悔しい・・・。
安全ってわかってたら飛ばせるそうで、コーナーもアクセル全開だったそうです。
僕もアクセル全開だったんですけどね~。



お昼はハンバーガー

最近USJに久しぶりに行きたいなぁ~って調べてたんです。
すると、入場するだけで9000円、待ち時間を出来るだけ減らせるパスが4か所乗れるものと駐車場代、食事とか考えると7万円くらいかかるんですよね。
ユニバってそんなに高かったけ?
それを見てたので、鈴鹿サーキットがめちゃくちゃ良心的。
1デーパスで4,800円、駐車場代も1,000円、中での食事もそんなに高く無いし飲み物も高くない。
ユニバは水だけで250円するそうで、1万円ちょっとで1日遊べる。
しかもディズニーとかユニバと違い、待ち時間があっても10~20分ほどなので、乗り物も結構乗れるのでなんて素敵。
結局10時から閉園の17時まで居て14個のアトラクションに乗る事が出来ました。
ディズニーとかユニバだと、絶対にこんなに乗る事出来ません。
そしてせっかく三重に来たし、夕食は何食べよう?ってなったのと、来た道、名阪国道で帰るのも面白くないので、久居のほうまで降りて、久居インター近くの松坂牛を安く食べれる一升びんへ。


限定でシャトーブリアンがあると書いてたので、頼もうと思ったら売り切れと・・・。残念。

松坂牛の上塩タン

松坂牛の盛り合わせ。
一升びんさんは味噌ダレなんです。


黒枝豆

梅クッパ

牛すじポンズ

ホタテ

いや~美味しかったです。
そして久居からの165号線って、結構好きな道で、程よいカーブ、程よい山道で、車は少ないものの、走ってる車はまあまあペースが速い。
名張が少し街で信号増えますが、そこを抜けると桜井まで、また良い感じの道が増えて、
車の運転が好きな人は結構楽しく感じれる道で、運転を楽しみながら帰って来ました。
やはり仕事も大事ですが、遊びも大事ですね。
僕のモットーは仕事も遊びも全力で!
明日から5日間仕事頑張ったら、3日間遊び倒します。
さて明日から再び仕事頑張ります(#^^#)
- 関連記事